「RACCO電子カルテ」導入事例について
こんにちは
毎回、電子カルテの特徴と導入例について書いてみましたが、
さて、今日は、「RACCO電子カルテ」導入事例について考えて見ます。
「RACCO電子カルテ」を利用している医療機関では、多くの導入効果が得られています。「きよさき内科」は、開院時から、RACCO電子カルテを使用しています。
電子カルテを使用すれば、カルテ庫の必要がなくなり、空いたスペースを利用できるので、当初から導入を検討していたようです。カルテ庫を置くはずだったスペースには、検査機器を設置し、診療の効率性を図っています。
また、RACCO電子カルテを使用している診察室のパソコンで、日医標準レセプトソフトの作業も可能なので、レセコン一体型の電子カルテと変わらず、使用することができます。事務員がいなくても、混乱することなく使用しています。
レセプト(診療報酬明細書)も、RACCO電子カルテを使って入力したものが、レセプトとしてそのまま作成できます。そのため、 入力もれや入力ミスを起こすことがなく、ほとんどレセプトの返戻もないので、効率的に作業が進みます。
医療機器は、各社で特徴をもっており、全てをある特定の機器メーカーに統一すると、使いにくくなることがあったり、納得のできない診療となったりすることがあります。でも、RACCO電子カルテは、機器連携にとても優れているので、使いづらくなることもなく、効率的な診療を図ることができます。
RACCO電子カルテの入力は、すばやく明確に記入ができるので、しっかりと時間をかけて患者さんの診察ができます。また、過去に記入した診察や検査の内容も、簡単な操作で参照することができるので、充実した診療を行えています。何かあった場合でも、遠隔による迅速なサポートがあるので、運用の面においても安心して使っているようです。
いかがですか。
参考になったかな?
今日は、コレでおしまいっ。
関連記事