「電子カルテとは」
おはようございます。
今日から、「電子カルテ」について、紹介していきますね!
さて、今回は、電子カルテとはについてです。
「電子カルテ」とは、それまで、こつこつと医師の手書きによって、紙に書かれていたカルテを、電子ベースに置き替えることで、データベース化によって患者の容態などを記すことです。そうすることで、今までの患者の病歴や、投与された薬などが、簡単な操作によって、すぐに検索することができます。そして、今までの状態と現在の状態の共通点や違いなどが、非常に早く判断することができ、診療をスムーズに行うことができるのです。
医療の世界においても、それだけ“IT化”が進んできています。電子カルテを使用することによって、医師は、昔の病歴を知るために、古いカルテをわざわざ探す必要はなく、簡単な検索で、すぐにわかるようになりました。そのため、容態が共通していれば、過去に処方した薬と同じものを投与すればいいのです。また、点滴や注射などについても、過去にどんな薬を使用したかをすぐに知ることができ、すばやく診療を行うことができるのです。それによって、短時間で多くの患者の診療が可能ですし、患者も長い時間待たされることがなくなるのです。
医師の間では、徐々に電子カルテが広まってきています。電子カルテの実用性や便利さは、それだけ医師の心をつかんでいるということです。
ただ、現実には、このような診療を反発に感じている医師もいます。電子カルテは、パソコンを使用していることから、コンピュータウィルスなどに気をつけなければいけません。また、患者の病歴などは個人情報なので、データの流出にも細心の注意を払わなければなりません。
また、明日~マタネッ(^ー^)ノ~~Bye-Bye!
関連記事